相場で勝つためにはトレンドの波に乗り続けること!!

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

↑記事を読む前にポチッとクリックをお願い致しますm(_ _)m↑

ダウ理論

ウィキペディアによるとダウ理論は以下の6つの基本法則から構成されています。

投資の世界では一番有名な理論ですね。

あなたも言葉だけでも聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

チャールズ・ヘンリー・ダウ(1851-1902)という方が提唱した理論です。

テクニカル分析の先駆者の一人で、ウォールストリート・ジャーナルの創設者でありダウ指数(NYダウの計算式)の考案者。

チャート分析において絶対押さえておきたい内容になりますので、しっかり身に付けてくださいね。

平均はすべての事象を織り込む

政府が発表する経済統計や企業の業績・更には自然災害の様な予測不可能な事象に至るまで、需給に関するあらゆる事象は全て市場価格に織り込まれる。市場価格はあらゆるファンダメンタルズ(材料)の反映であるという考え方であり、その意味で効率的市場仮説の主張に基づいた考えとも言える。

何か最後の行はあえて難しく表現しているように思えてしまいます(笑)が、あらゆる材料はすでにチャートに織り込まれているということです。

トレンドには3種類ある

1.主要トレンド

1年~数年のサイクル。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 主要トレンド-1024x497.png

2.二次トレンド

3週間~3ヶ月のサイクル。

主要トレンド(黒線)と二次トレンド(赤線)の関係。

3.小トレンド

3週間未満のサイクル。

二次トレンド(赤線)と三次(青線)トレンドの関係。

これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンド(下記赤線)は主要トレンドの調整局面であり、小トレンド(下記青線)は二次トレンドの調整局面として捉えられる。

主要トレンドは大きくて長い足と考えてください。

例えば:主要トレンドを月足とした場合、二次トレンドを週足、小トレンドを日足等。

または、主要トレンドを日足、二次トレンドを4時間足、小トレンドを1時間足等。

主要トレンドは3段階からなる

また、主要トレンドは買い手の動向によって3つの段階からなるとしている。

三段上げと言われています。

1.先行期

市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、いわゆる「底値買い」をする時期。

早耳筋やリスクを取って逆張りで買ってくる人たちですね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ダウ理論先行期-1024x497.png

価格は、下落しているか底値圏で上下している。

2.追随期

市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。

価格は、上昇局面にある。

トレンドフォロワーはここから入ってきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ダウ理論追随期-1024x497.png

私たちもここでエントリーしたいですね。

3.利食い期

価格が充分に上昇したところを見て、先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。

価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。

一般投資家、特に初心者の方がここでエントリーして高値掴みしてしまいます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ダウ理論利食い期-1024x497.png

その他の投資家は利食いをしてきます。

平均は相互に確認されなければならない

複数の平均的指標が存在する場合、その両者に同じシグナルが見られないなら明らかにトレンドとして捉えることは出来ないと考える。

もっともシグナルが同時期に出現する必要はないものの、直近においてシグナルが発生していればトレンドとして捉えるべきであり、且つ可能な限り同時期に近ければ確定的としている。

トレンドは出来高でも確認されなければならない

市場の終値の変動をダウは重視するが、同様にトレンド発生の確認手段として出来高の推移も重視する。

例えば上昇局面においては値上がり時に出来高が増加値下がり時には出来高が減少、下降局面においては逆になる。

主要トレンドに従って取引する投資家が多数派であり、二次トレンドや小トレンドで利益を得ようとする投資家は少数派であると考え、それが出来高の多少に反映するとする。

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

現在の市場で発現しているトレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続けるとする。

トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。

エリオット波動

ウィキペディアによるとエリオット波動とは、ラルフ・ネルソン・エリオットが提唱した、株式投資についてのテクニカル理論。

市場平均の推移を表そうとするもので、個別銘柄には必ずしも当てはまらない。

また、計量経済学的、数理統計学的根拠は特にない経験則である。

概要

この理論によるとひとつの相場には「上昇5波動」と「下降3波動」が存在する。

エリオット波動をグラフにしたもの実際には小刻みに値段が変動するものの、上昇局面では5波動・下降局面では3波動で値動きが推移している。

上昇局面では、以下のような「5つの波動」を描く。

「上昇第1波」→ 「調整」 → 「上昇第2波」→ 「調整」 →「上昇第3波」

下降局面では、以下のような「3つの波動」を描く。

「下降第1波」 → 「戻し」 → 「下降第2波」

つまり、上昇時にはジワジワと「底上げ」しながら上げていく事が多く、下降時には一気に下落して、一度は反発する…という事である。

これらの波動については、「上昇5波動のうち第3波動が最短になることは無い」という理論がある。従って、第3波動が最も短くなる波動の捉え方は、そもそも波動の捉え方自体に誤りがあると解釈されることとなる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-12-29_20h28_17-1024x517.png

↑この説明に該当するチャート。

2020年5月6日~2020年10月30日のユーロ/円の日足。


赤丸①~⑤が上昇5波。

2020年5月6日~2020年9月1日。

上昇期間約4ヶ月。


青丸①~③が下降3波。

2020年9月1日~2020年10月30日。

下降期間約2ヶ月。


このチャートを見ても売りで入るより、買いで入って上昇トレンドに乗った方がトータルの利益も大きく、上昇期間が長いのがわかると思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-12-29_19h40_05-1024x517.png

↑こちらは2020年3月18日~2020年7月10日の豪ドル/ニュージーランドドルの日足。


赤丸①~⑤が上昇5波。

2020年3月18日~2020年6月2日。

上昇期間約2ヶ月半。


青丸①~③が下降3波。

2020年6月2日~2020年7月10日。

下降期間約1ヶ月。


また、上昇第5波の最高値は通常上昇第3波よりも高くなるが、時折第5波の最高値が第3波の最高値を超えられずに下回る場合がある。これをフェイラーと呼び、相場の転換点となる可能性が高い波形であるとされている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-12-29_22h25_28-1024x517.png

↑こちらは2020年12月17日~2020年12月25日のユーロ/豪ドルの1時間足。

赤丸①~③が上昇3波。

2020年12月17日~2020年12月21日。

赤丸④~⑤。

上昇第5波の最高値上昇第3波の最高値を超えられずに下回りフェイラー。

相場の転換点となる可能性が高い波形。

結果的に①~③が下降3波。

2020年12月21日~2020年12月25日。

この他に、トレンドの勢いが強い場合は上昇5波または下降3波を超えて波動が描かれることがあり、これをエクステンションと呼ぶ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-12-29_20h47_29-1024x517.png

↑エクステンションに該当するチャート

2019年12月24日~2020年7月22日のユーロ/円の日足。

赤丸①~⑦が上昇7波。

2019年12月24日~2020年3月19日。

青丸①~⑦が下降7波。

2020年3月19日~2020年7月22日。

尚、エリオット波動は、自己相似集合(フラクタル)形になっており、これをテクニカル分析に用いた場合、5波動で構成された上昇波動ですら、第1波動である可能性は拭い去ることが難しく、数学的観点からもその可能性は50%である事は言うまでもなく明らかであるが、過去の相場をチャートで観察した場合には、エリオット波動を確認する事は可能である。

この通り上昇トレンドが出ている時は、5波動の上昇の後、3波動の下落になる時もあれば、そうならない時もかなりあります(笑)

毎回この通りだと簡単に儲かりますね。

だから難しいのですね。

あなたもチャートを確認してみてくださいね。

まとめ

ダウ理論エリオット波動を学習していかがだったでしょうか。

あまり難しく考えなくても大丈夫です。

要するに上昇トレンドの時に買い、下降トレンドの時に売る。

「トレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続ける」

つまりトレンドは長く続くので、トレンド転換するまではトコトン付いて行く。

ドル/円の日足チャート(2019年11月19日~2021年1月15日まで)

この米ドル/円の日足チャートを見ても、2020年2月20日をピークにきれいな下降トレンドが2020年1月15日現在も継続中。

英ポンド/米ドルの日足チャート(2019年11月21日~2021年1月15日まで)

こちらは英ポンド/米ドルの日足チャート

2020年3月20日を底にきれいな上昇トレンドが2020年1月15日現在も継続中。

ニュージーランドドル/米ドルの日足チャート(2019年12月27日~2021年1月15日まで)

こちらはニュージーランドドル/米ドルの日足チャート。

2020年3月19日を底にきれいな上昇トレンドが2020年1月15日現在も継続中。

せっかくいいところでエントリーしてもすぐに利益を確定してしまい、小さな利益で終わってしまう方が多いのです。

トレンドが出ている時は、トレンドの波に乗り続け、トレンドが終わる頃にその波から降ります。

「トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。」

上昇トレンド、下降トレンド以外は売買しない。

トレンドが出ていない時は、大切な資金を失わないためにも何もせず、トレンドが出るまで待ちましょう。

⇓ユーチューブ動画でも解説しています⇓

この記事が参考になったという方は是非ポチっとクリックお願い致します。

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村